鉄?ふっ素樹脂加工?
あなたに合ったフライパンの選びかた

一般的なふっ素樹脂加工フライパンの特徴
- 弱〜中火での料理に適している。
- お米や粉ものなどのこびりつきやすい料理に適している。
- 使ったあとはスポンジに洗剤をつけて洗える。
- 表面加工がさまざまな名称のものがあり、選ぶ楽しさがある。

一般的な鉄フライパンの特徴
- 強火でガンガン加熱しながら調理する中華料理や野菜炒めに向いている
- 焦げてもガシガシたわしで洗うことができる
- 毎日使うと鍋肌に油が馴染み、より焦げ付きにくくなってゆく。
- 傷ついても多少ハードに使っても壊れにくく買い替え頻度が低いので、 環境貢献度が高い。
今回は鉄フライパン、ふっ素樹脂加工フライパンの一般的な特徴を深堀しご紹介いたします。
以下の設問のA、Bの数を数えてください。
Q1
フライパンはガンガン加熱し、
強火で手早く調理したい

A.はい B.いいえ
Q2
フライパンの焦げ付きはタワシでゴシゴシ洗っている

A.はい B.いいえ
Q3
強火はあまり怖くない

A.はい B.いいえ
Q4
ふっ素樹脂加工フライパンに
こだわりは特にない

A.はい B.いいえ
Q5
フライパンは1〜2年で買い替えている気がする。
買い替えを手間に思わない。

A.はい B.いいえ

鉄フライパンのご使用がおすすめ
Aが多いあなたは
鉄フライパンの使用がおすすめです。
加熱調理は火や熱、油はねなど、
意外と危険がいっぱい。
しかしそんな危険への抵抗が少ないあなたは、すでに料理上級者の腕前かも。
多少ラフに扱っても耐久性を兼ね備えている鉄フライパンなら、毎日の調理シーンにおいてあなたの良き相棒になってくれるはず。

鉄フライパン - 基本編 -
使用後のお手入れ方法

1. 油を引きいつも通り使う。
最初に適量油を引いて下さい。強火でしっかり加熱すれば目玉焼きもこびりつかず綺麗に仕上がります。

2. 熱いまま流水にあてタワシでゴシゴシ汚れを落とす。
使ったあとは水でそのままザブザブ流しながらタワシでゴシゴシ洗ってください。

3. 汚れが落ちたらすぐ空焼きし水気を飛ばす。
まだ油が馴染んでいないフライパンや、鉄フライパン自体をしばらく使わない場合、薄く油を塗ると錆びにくくなります。
こんな時
どうしたらいい?
Q. 焦げ付きが取れない時どうじたらいい?

A.タワシで汚れが落ちない場合、金属タワシを使用し流水をあて強くこすり洗いしてください。
焦げだけでなく、サビやクリア塗装の剥離など、あらゆるトラブルに対し有効です。
こすり洗いしたあとは、空焼きし薄く油を塗ることで通常通りお使いいただくことができます。
Q. 久しぶりに使おうと思ったら錆びて皮膜が剥がれてた…。
もう捨てるしかない?

A.被膜自体が剥離しそうな場合、流水にあてながら金属タワシでよくこすり洗いをしていただいたあと、空焼きし薄く油を塗ることで問題なくお使いいただくことができます。
Q. 錆びたらどうしたらいいの?

A.金属タワシを使用し流水をあて強くこすり洗いしてください。サビや焦げ、クリア塗装など、あらゆるトラブルに対し有効です。
こすり洗いしたあとは、空焼きし薄く油を塗ることで通常通りお使いいただくことができます。
Q. 鍋肌の油膜が剥がれたらどうしたらいい?

A.酢やマヨネーズを直接フライパンに入れ火にかけると表面の油膜がはがれ、よく慣れたフライパンでも錆びやすくなってしまいます。
この場合、使用後まずタワシと流水でよく洗い、空焼きをして油を塗るという基本の使い方を2−3回繰り返し行うと元に戻ります。
Q. 洗剤使っちゃった…どうしたらいい?

A.うっかり洗剤で洗ってしまった場合、表面の油膜がはがれ、よく慣れたフライパンでも錆びやすくなってしまいます。この場合、使用後まずタワシと流水でよく洗い、空焼きをして油を塗るという基本の使い方を2−3回繰り返し行うと元に戻ります。

選べるサイズと大きさ比較


匠味 鉄フライパン23cm
大人2名子供1名のご家庭にちょうどよい大きさです。


匠味 鉄イタメ鍋と匠味 鉄フライパン23cm
どちらも23cmですが、より深型をお探しの方には鉄イタメ鍋がおすすめです。


匠味 オーバルフライパン
サンマやステーキなど長い食材に。パーティ料理などもおすすめです。


匠味 鉄卵焼き
「毎日のお弁当にたまごやき」だけでなく、オムレツやキッシュなど幅広くお使いいただくことができます。


匠味 鉄フライパン23cmと26cm比較
大人2名子供1名のご家庭には23cm、大人4名〜ですと26cmがおすすめです。

天ぷらやからあげなど揚げ物はどっち?
匠味 鉄イタメ鍋と匠味 鉄マルチパン、天ぷらやからあげなどの揚げ物には底が広い匠味 鉄マルチパンがおすすめです!